お役立ち記事
PR

YouTubeの台本が動画の出来を左右する!上手な台本作りのコツ

artbrains_master
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

YouTubeチャンネルの立ち上げ当初は、一つ一つの作業が不慣れで不安がいっぱいです。

動画を作り始めようと思ってもまずは、「どんな内容の動画にすればよいのか分からない」「カメラの前でうまく話せない」など最初の段階から戸惑ってしまう人も多いのではないでしょうか?

上記のような悩みを解決し、かつ視聴者の満足度の高い動画づくりをするためには台本が欠かせません。

そこで、今回の記事では「台本の重要性」から「台本作りの流れ」そして「よい台本を作るためのポイント」を詳しく解説していきます。

視聴者の満足度の高い動画を作るためのノウハウを分かりやすく解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

そもそも台本はなぜ必要?

YouTubeの台本とは、動画内で話す内容を文字に起こしたものです。

ではそもそもこの台本はなぜ必要なのでしょうか?

分かりやすい動画が作れる

台本が必要な一番の理由は、視聴者にとって分かりやすい動画が作れる点です。

台本を作ることで何をどんな順番で話すのかをあらかじめ整理できるからです。

特に動画の撮影に不慣れなチャンネル立ち上げ当初は、台本なしでは良い動画は作れません。

仮に、台本がない状態でぶっつけ本番で動画の撮影を行ってしまうと以下のような問題が起こりやすくなります。

  • 話のまとまりがない
  • 視聴者に伝えたいことが伝わらない
  • 編集が大変
  • 話し足りなかった部分の撮り直しをしなければならない

上記のようなトラブルが起きれば、視聴者に大切なメッセージを届けられないばかりか、撮影後の作業も面倒になってしまいます。

動画撮影の前にまずは、動画内で伝えるべき内容をあらかじめ整理し台本を作ることで、視聴者には動画を分かりやすく届けることができ、さらに動画を作る側も効率的に作業を行うことができるのです。

情報をチームで共有できる

台本は動画の内容をチームで共有するためにも必要です。

YouTubeの動画を作る際、ほとんどの場合何人かのチームで企画、撮影、編集などを行います。

その際、動画の台本があれば、チーム全員が動画の流れを把握することができるため、それぞれの作業をスムーズに行うことができます。

さらに、複数人が台本に目を通すことで、以下の点をチェックすることができるのもメリットです。

  • 視聴者に分かりやすい説明になっているか
  • 間違った情報がないか
  • コンプライアンスの観点からは大丈夫か

もし台本を作らず、主演者だけが動画の内容を把握している状態で撮影を進めた場合には、上記のような問題点を確認することができません。

撮影後に問題が出てきてしまった場合には、動画の撮り直しになってしまう可能性も出てきてしまいます。

チーム内で各作業を効率的に進めるためにも、動画作りの労力を無駄にしないためにも、台本を作っておく必要があるのです。

編集しやすくなる

台本があれば編集作業もスムーズです。

あらかじめセリフが決まっているので、撮影時に話につまったり、何を話そうかと考えたりするムダな時間を少なくできます。

動画内のムダな部分が減らせるので、カット作業(動画内の不要な部分を削除するが)も減らせます。

その他、編集の際に台本があると次のような場合に便利です。

  • 台本にイメージする効果音やテロップをメモ書し、それを見ながら作業ができる
  • 動画内の音声が聞き取りやすくなる
  • セリフをコピペすることでテロップ入れが簡単になる

台本を作る際に、「この場面ではこの効果音を入れる」、「ここで話題が変わるので、場面転換をしたい」などとメモしておくことで、編集作業を進めやすくなります。

また、動画内の音声が聞き取りずらい場合にも、台本を確認すればすぐに分かります。

その他、以外と骨が折れる動画編集のテロップ入れもパソコンで台本を作成しておけば、コピペすることで簡単にテロップを作ることが可能になるでしょう。

さらに台本があることで内容を共有できるため、動画内で必要な画像や映像などを撮影と同時並行ですすめることができるため、工期を短縮することもできます。

台本があることは、編集の観点からも非常に重要なのです。

視聴維持率が上がる

台本を作って動画の撮影を行うことで、視聴維持率も上がりやすくなります。

視聴維持率とは、視聴者が動画をどのくらいの時間見続けたかを表す値で、これが高いほど視聴者が途中で離脱せずに動画を視聴したことになります。

例えば10分の動画を視聴者が5分間視聴した場合、視聴維持率は50%です。

視聴維持率が40%以上ある動画は、視聴者の満足度も高く、YouTubeのアルゴリズムからも高評価されるため、おすすめや関連動画に積極的に表示されます。

おすすめや関連動画に積極的に表示されるようになれば、動画が多くの人の目に触れることになり、認知度の拡大や集客、売上UPへと繋がるでしょう。

ところが台本を作らずに動画を作成すると以下のような動画になり、視聴者が途中で動画を離脱するリスクが高まってしまいます。

  • 冒頭部分が長すぎて視聴者が離脱
  • 無意味な前置きが長くなかなか本題に入らないため視聴者が離脱
  • 結論を動画の早い段階で言ってしまうので途中で視聴者が離脱

動画の撮影前に台本を作っておけば、冒頭は長くないか、前置きの部分で視聴者が飽きてしまわないかなどを事前にしっかりとチェックすることもできます。

テンポの良い流れで視聴者を最後まで動画を視聴してもらうためにも、台本作りは大変重要です。

分析・改善ができる

台本があると、動画の振り返りも簡単です。

動画の視聴維持率は、YouTubeの標準の分析ツールであるアナリティクスで視聴者が動画内のどの時点で視聴者が離脱したのかをグラフで分かりやすく確認することができます。

視聴維持率の確認の時点で台本があれば、台本のどの部分で視聴者の離脱に繋がったのかを知ることができます。

離脱に繋がった部分を知ることができれば、話の順番を変えたり不要な分を取り除くなどの改善もしやすくなるでしょう。

YouTube動画の台本作り3ステップ

YouTube動画の台本作りは、大まかに次のような工程で作成していきます。

  • 【前準備】キーワード選定を行う
  • ステップ1:動画のコンセプトをまとめる
  • ステップ2:構成(動画の枠組み)を考える
  • ステップ3:台本を書く

以下ステップごとに詳しく見ていきましょう。

【前準備】キーワード選定を行う

台本作りに取り掛かる前に、まずはどんな動画にするのか、そしてターゲット(誰に向けて発信したい情報なのか)も併せて考え、キーワードを決めます。

1つの動画にあれもこれもと情報を詰め込み過ぎると分かりずらくなってしまうため、キーワードはつに絞りましょう。

次に決定したキーワードの検索ボリュームを調べ、需要の多いキーワードかどうかをリサーチします。

特にチャンネル立ち上げ当初は、検索されやすいキーワードを選ぶことが大変重要になってきます。

おすすめや関連動画に表示されにくいので、「YouTube検索」からの流入を狙う必要があるためです。

この時注意したいのが、検索ボリュームがあまり多すぎるキーワードの場合、競争率が高くなってしまい、逆に上位表示が難しくなる点です。

そこでキーワードはメインキーワード + 関連キーワードのセットで考える必要があります。

例えば ダイエットレシピ + 作り置き 

など少しキーワードを絞って程よいボリュームゾーンを狙っていきましょう。

Googleが提供しているキーワードプランナーを使用すると、特定キーワードのおおよその月間検索数を調べることができます。

伝えたい情報がユーザーに求められていなければ、誰からも見てもらえない動画になってしまいます。

自分が発信したいものとユーザーの需要が合っているかをしっかりと確認しましょう。

ステップ1:動画のコンセプトをまとめる

キーワードが決まったら、動画の中で何を伝えたいのかを具体的に書き出していきましょう。

  • 視聴者が動画を見るメリット
  • 動画内で伝えたいこと

まずは動画内で伝えたい内容を箇条書きで書き出すことで、動画内で伝えるべき内容がはっきりし、視聴者にも的確に情報を提供することができます。

ステップ2:構成(動画の枠組み)を考える

動画で伝えるべき内容をまとめたら、次は構成(動画の大まかな枠組み)を決めましょう。

まず、想定する動画の長さに対して、導入、本題、まとめ、エンディングなどの各パートをどんな時間配分で進行していくかを大まかにまとめます。

次に、各パートをどんな内容にするのかをさらに細かく考えていきます。

特に本題の分部は、視聴者に動画の内容が分かりやすく伝わるように構成を考えましょう。

例えば、先ほど例に出した「ダイエットレシピ 作り置き」というキーワードの動画の場合の本題部分の構成例は次のようになります。

  • 作り置きのメリット
  • 作り置きレシピを3品紹介
  • 作り置きする時の注意点

構成が完成したら、自然な流れで話が進行しているか、伝えたいことがしっかりと盛り込まれているか、足りない部分はないかなどを再度確認します。

ステップ3:台本を書く

最後に構成を元に、実際に動画内で話すセリフを考えていきます。

YouTubeチャンネルの立ち上げ当初で、まだ撮影が不慣れな場合にはセリフを一字一句考えるのがおすすめです。

一通り台本が出来上がったら実際に声に出して読んでみます。

その際、話の流れが不自然な部分や、言い回しが適切ではない部分があれば修正を加えます。

撮影に臨む際には、セリフが棒読みにならないように何度も練習しましょう。

何回か撮影を重ねていくと、カメラの前で話すことにも慣れてきます。

撮影に慣れてきたら、セリフはかっちり決めず自然な雰囲気で行います。

そうすることで、より視聴者にも伝わりやすくなるでしょう。

基本的な台本の流れ

Youtubeの台本の構成例を以下解説していきます。

オープニング:長くなり過ぎず簡潔に(開始~2:30)

オープニングの分部は特に力を入れたい大切な部分です。

視聴者は動画の冒頭10秒で、視聴し続けるかどうかを判断するからです。

実際に視聴者はこの冒頭部分で半分以上が離脱してしまうといわれています。

まずは動画の概要を説明する

オープニングではまず動画のテーマとなるキーワードを用いながら、動画の概要を説明しましょう。

こうすることで、視聴者は「この動画は自分の知りたい情報だ、それなら見てみよう」と判断することができ、動画からの視聴を防ぐことができます。

こんなお悩みはありませんか?

ユーザーが共感する悩みを問いかけます

動画の内容を説明したら、次は、ユーザーが感じているであろう悩みを問いかけその悩みに共感します。

例えば、先ほどの「ダイエットレシピ 作り置き」がキーワードの動画の場合。

「ダイエットレシピは知りたいけれど、平日は忙しくてなかなか料理をすることが、そんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?」

などのセリフを入れることで、動画を見始めようとしている人に「私もそう!」と共感してもらうことができます。

この問いかけが視聴者の心に刺されば、離脱せずにそのまま動画を視聴してもらえるでしょう。

テーマとその重要性を説明

次に、そのテーマがなぜ重要なのかをメリット、デメリットを含めながら説明します。

また、動画内で誰が話すのかによって視聴者が感じる説得力が変わってきます。

話し手が専門的な知識を持つ、キーワードのエキスパートであることを経歴をふまえながらしっかりと伝えることも重要です。

そして、動画を最後まで見終わったらどんな情報を得られるのかを説明し、視聴者の興味を惹きつけましょう。

このように、テーマの重要性や話し手の権威性、さらに動画を見終わった視聴者がどんな情報を手に入れることができるのかを導入の分部で示せば、これから始まる本題への期待感がより高まります。

チャンネル紹介:他の動画へ視聴者を誘導(2:30~3:00)

本題に入る前にチャンネルの紹介を行います。

ここでチャンネルの主旨や、どんな動画を投稿しているのかを簡潔に説明し、チャンネルに興味を持ってもらいましょう。

このチャンネル紹介で、視聴者をチャンネル内の他の動画の視聴へと繋げることができます。

チャンネル紹介の分部は、あまり長くし過ぎないことがポイントです。

視聴者がなかなか本題へと進まないもどかしさから、離脱してしまうことを防ぐためにも、短い時間で簡潔にチャンネルの概要を説明しましょう。

【本題】視聴者に分かりやすく説明(3:00~7:30)

ここからいよいよキーワードの解説となる本題へと入っていきます。

話をする内容がいくつかのポイントに分かれる場合には、はじめに大まかなポイントを説明し、その後各ポイント毎の詳細な説明を行っていきましょう。

こうすることで、「今話し手が説明している内容は、ポイントの何番目だな」と整理して考えることができます。

解説を行う時には、PREP法(記事の後半で説明)を使って、結論ファーストで分かりやすく伝えていきましょう。

【まとめ】視聴者の満足度をUP(7:30~9:00)

一通りの説明が終わったら、動画の中で特に重要だった部分や伝えたかった事柄を振り返ります。

本題の最後にこのまとめを行うことで、視聴者は動画の内容をもう一度確認することができます。

こうすることで、視聴者は本題の分部で説明した内容をより頭に入れることができ、「見て良かった」、「有益な情報だった」という満足度が高まるでしょう。

【エンディング】行動を呼びかける(9:00~10:00)

動画のエンディングの分部では、視聴者に取って欲しい次のような行動を促します。

  • チャンネル登録
  • 高評価
  • コメント
  • 別の動画の案内
  • 概要欄から商品の購入などへ誘導

視聴者によるチャンネル登録や高評価、コメントなどの行動は、動画に対する視聴者の関心の高さを表すバロメーターです。

これらの行動を多くの人が行っている動画は、YouTubeからも評価され、おすすめや関連動画に表示されやすくなります。

さらに、あらかじめ概要欄にECサイトやSNSのURLを貼り付けておき、このエンディングの分部で概要欄に記載があることをはっきり伝えましょう。

こうすることで、視聴者を動画から集客や商品の購入に繋げることができます。

視聴者の満足度が上がる台本作り5つのポイント

ここからは、視聴者の満足度の高い動画にするための台本作りのポイントをいくつか解説していきます。

チャンネル立ち上げ当初はまず人気動画を調査

YouTubeチャンネルの立ち上げ当初は、どのような台本を書けばいいかも分からず戸惑ってしまったり、出来上がるまでに時間がかかってしまいがちです。

そんな時におすすめなのが、同じキーワードの人気動画のリサーチです。

YouTube動画の中から、これから作ろうとしている動画に一番近い人気動画を見つけて、動画内で話されている話の順序や言い回しなどをチェックします。

人気動画かどうかは、再生回数やチャンネル登録者数で判断すると分かりやすいでしょう。

人気動画をお手本にすることで、動画に含めようと思っていた情報以外に新たな要素を見つけることもできるかもしれません。

人気動画のリサーチ後、入手したポイントを自分が動画で伝えたいことに置き換え、台本に起こします。

こうすることで、視聴者に伝えたい内容を分かりやすく整理することができます。

慣れるまではセリフを一字一句考える

チャンネルを始めたばかりでカメラの前で話すことに慣れていないうちは、動画内で話すセリフは一字一句考えましょう。

動画の話し手は、情報に対してのエキスパートではあっても話術のプロではないからです。

動画内では、情報に対しての専門的な知識を持つ社内のスタッフが発信するからこそ、情報が視聴者に説得力として伝わります。

しかし、残念ながらはじめのうちはカメラの前で話すことに慣れていないため、細かいセリフを用意していないと、口ごもったり、言い間違えたりと撮影がなかなかうまく進みません。

話し手がしどろもどろになってしまえば、視聴者にも伝えたい内容が入っていきません。

台本を一字一句作ると棒読みになってしまいがちですが、そこは何回も練習してセリフを自分の言葉にし、なるべく自然な形で視聴者に届くように努力しながら少しずつ撮影を続けて行くのが大切なポイントです。

本題は結論ファーストのPREP法で解説

本題の分部の説明は、PREP法を用いると分かりやすく簡潔に話の内容を伝えることができます。

PREP法とは、以下の単語の頭文字を取ったもので、これを用いることで相手に何を伝えたいのかが明確になり、説明に説得力が生まれます。

  • P=Point(結論)
  • R=Reason(理由)
  • E=Example(事例、具体例)
  • P=Pointo(結論)

上記からも分かるようにまずは、結論を先に伝えます。

その後にその理由を述べ、具体的な例を挙げてさらに分かりやすく説明します。

そして、最後に結論をもう一度伝えることで、話の内容が視聴者の印象に残りやすくなります。

このPREP法を使うことで、伝えたいことがストレートに視聴者に伝わり、視聴者が結論が分からずイライラすることもなくなるでしょう。

テーマに合った適切な長さを考える

配信する動画のテーマにより動画の尺を適切なものにすることも大変重要です。

そもそもYouTubeをビジネスで活用する最終的な目標は、集客や売上UPです。

そのためにはチャンネル内で満足度の高い動画を配信し、しっかりと価値提供を行うことで信頼を得なければいけません。

しっかりとした価値提供を行い、視聴者が知りたい情報に対して「見て良かった」「理解がより深まった」と思ってもらうためには、短くても10分前後の動画にするのが一般的です。

しかし、長尺の動画に適さないテーマも中にはあります。

それは、緊急性を要するトラブル解決の動画です。

このような場合、早く解決策を知りたい視聴者にとっては、オープニングやチャンネル登録などの前置きはまわりくどく感じてしまいすぐに離脱してしまいます。

  • 緊急性の高いキーワードは視聴者の悩みを素早く解決するため短い尺で
  • 日常的な情報を提供するものは、長尺の動画でじっくり解説

上記のように、テーマに合った適切な長さを使い分けて構成や台本を考えましょう。

編集のメモを書いておく

台本が出来上がったら編集時に必要となる部分のメモを書いておきましょう。

こうすることで、編集作業がスムーズになります。

以下の項目を台本作成時に書き加えておきます。

  • 効果音
  • 場面転換
  • 特に強調したい部分
  • 動画の内容をまとめた画像を挿入したい部分

台本に上記の内容を指示したメモがあれば、撮影の間に必要な素材を集めておくことができ、編集がスムーズになりその結果工期も短縮することができます。

編集スタッフと情報を共有し、短時間で動画作りを終わらせるためにも、メモは大変重要です。

テンプレートを作る

YouTube動画を何本か作成したら、動画の構成をテンプレート化すると効率的に台本作りを進めることができます。

動画の冒頭・動画の内容を説明
・視聴者の悩みに共感
・この動画で解決できることを説明
チャンネルの説明チャンネル全体の説明をする
本題ポイントごとに詳しく説明
まとめ動画の内容をふりかえる
エンディング・チャンネル登録、高評価、コメントを求める
・商品購入へ繋げるための案内
・別の動画への誘導

上の表のように、動画の型をある程度決めておくことで、毎回定型化できる部分が明確になり台本作りも簡単に進められるようになります。

動画の出来は台本が左右する

ユーザーに分かりやすく情報を届けるためにも、動画の作成者側の観点からもYouTube動画の台本はとても重要な役割を果たします。

視聴者が満足すれば、YouTubeのチャンネルに対する評価も上がり、さらに多くの人へと動画を届けることができます。

動画の内容を台本の段階からしっかりと作り込み、チャンネルの認知度向上や集客へと上手に繋げていきましょう。

ABOUT ME
株式会社アートブレインズ
株式会社アートブレインズ
YouTube動画で販売促進を!アートブレインズはカケアイを大切に企業チャンネルの運用をご支援いたします。公式LINEで企業チャンネルにおける運用ポイントを配布中。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました