YouTube企業チャンネルの立ち上げが競合に差をつけるカギ!

少し前までは、YouTubeと聞くと「インフルエンサーがエンタメ系の情報を発信している動画を見て楽しむもの」というイメージでした。
しかし、最近では視聴者がYouTubeに求めるニーズも変わり、「検索エンジン」としての役割が大きくなっています。
現時点では、YouTubeチャンネルを持つ企業はまだまだ少数です。しかし、今ほとんどの企業が公式HPを持っているように、当たり前のように自社のYouTubeチャンネルを持つ時代がくると予想されています。
そこで、今回の記事では企業がYouTubeチャンネルを持つおすすめの理由、またより効果を高めるためのポイントなどを詳しく紹介していきます。
YouTube企業チャンネルとは
YouTube企業チャンネルとは、企業が運営するYouTubeチャンネルのことです。
YouTubeと聞くと「名の知れたユーチューバーがエンタメ系の動画を上げ、それを視聴して楽しむもの」という構図をイメージする人も多いかもしれません。
しかし、YouTubeの企業チャンネルはそれとは大きくジャンルが異なります。
YouTubeの企業チャンネルの主な目的は以下の通りです。
- 自社の持っている専門的な情報を発信し、認知度や信頼度を上げる
- コメント機能を使って視聴者とやり取りを行い親近感を持ってもらう
- 自社の製品をアピールする
これらを行い、最終的に「同じ商品を買うなら、YouTubeでよく見ているあの企業(お店)から買いたい」と購買に繋げるためです。
今、スマホユーザーの増加、5Gサービスの開始、などいろいろな側面からひと昔前より動画がより身近なものになってきています。
そして世界で2番目に大きなプラットフォームであるYouTubeを、次世代の「動画版HP」として活用する企業がきっと増えてくることでしょう。
Youtube企業チャンネルおすすめの5つの理由
ここからは、Youtube企業チャンネルをおすすめする5つの理由について詳しく紹介していきます。
動画の圧倒的な情報伝達量
YouTube企業チャンネルをおすすめする1番の理由は、動画が文字や静止画よりも圧倒的に情報伝達能力に優れている点です。
1分の動画が伝える情報量は、Webサイト100ページ分と同じともいわれています。
テキストで商品やサービスの良さを説明するより、動画で実際の商品やサービスを使っているシーンを発信した方が分かりやすく商品の価値をイメージすることができます。
商品に対する理解度が深まるのと同時に、発信者の人間味や企業の雰囲気も伝えることができるため、親近感や好感度も高まるでしょう。
加えて、「字が細かくて見えづらい」、「文章を読み込むのが面倒くさい」などの悩みを抱えた高齢者層にもリーチすることができます。
幅広い世代に利用されているYouTubeで配信を行えば、こうした動画のメリットをさらに生かすことができきるでしょう。
テレビからスマホへの人々の遷移
現在では、特に若年層を中心にテレビ離れが加速し、インターネット利用者、またスマホユーザーの増加へと繋がっている点もおすすめの理由のひとつです。
NHK放送文化研究所の世論調査部が2021年5月に発表した「国民生活時間調査2020」によると、各年代のメディアの平均時間は以下のようになっています。

引用元:国民生活時間調査2020
上のグラフを見ると、10~30代を中心とした世代ではテレビよりも、インターネットや動画の利用率が高いことが分かります。
近い将来、テレビ離れがより高い年代層へと広がっていき、よりインターネット上の動画で集客を行うメリットが大きくなっていくと思われます。
YouTubeが誇る圧倒的なユーザー数の多さ
インターネットの動画サービスの中でも、YouTubeが特におすすめな理由は圧倒的なユーザー数です。
下の表は国内の主なSNSのユーザー数、利用者層を表したものです。
ユーザー数 | 利用者層 | |
YouTube | 6,900万人 | 年齢性別問わず幅広い利用者層 |
4,500万人 | 利用者の平均年齢は36再 | |
3,300万人 | ユーザーの約半分が10~20代 | |
2,600万人 | 20~30代のビジネス層 | |
TicTok | 950万人 | 半数以上が10~20代 |
コロナの影響を受けて、人々が自宅で過ごす時間も増加し2020年から2021年にかけては、さらにYouTubeの利用者数が伸びています。
多くの人が利用し、利用者層も幅広いYouTubeを活用することで、より多くの人に企業または、商品、サービスの良さをアピールすることが可能です。
YouTubeの検索エンジンとしてのニーズの高まり
このところYouTubeが「検索エンジン」としての役割を高めていることもおすすめの理由の一つです。
もちろんユーチューバーが投稿するエンタメ系の動画も多々あります。
しかし、人々の中でここ数年YouTubeの役割も以下のように変化してきているのも現状です。
- 知りたい情報をYoutubeを検索して調べる
- 興味のあるノウハウをYoutubeで勉強する
先に述べたように、動画は文字や静止画よりもたくさんの情報を分かりやすく伝えることができるため、検索エンジンとしての需要が急速に高まってきています。
商品やサービスを扱う企業や店舗の最大の強みは「一般の人よりも専門的な知識がある」ことです。
その専門的な知識を武器として、自社のYouTubeチャンネルで情報を発信することで、信頼度や認知度も高まり、「この企業(お店)から商品を購入したい」という購買行動に繋がりやすくなります。
Googleの検索上位にも動画枠が表示される
動画の需要が拡大している今、Googleの検索上位にも動画枠が表示される仕組みになっています。
これは、Googleが「動画がユーザーの検索ニーズを満たす良いコンテンツである」ということを認めている確かな証拠です。
特にGoogleの傘下であるYouTubeは、その動画の中でも上位に表示されます。
今後も検索エンジンとしての需要が高まるYouTubeで、企業の得意な専門的な知識を一般の視聴者に届けていくことは、何よりの集客に繋がります。
知っておきたいYouTube企業チャンネルの視聴動線
YouTubeの企業チャンネルの動画は、どのような経路をたどって視聴者に閲覧されるのでしょうか?
チャンネルの成長に繋がる大切な事柄なので解説していきます。
閲覧のパターンは下の表のようにいくつかの種類があります。
YouTube検索 | 視聴者が意図的に調べたい情報を検索した動画を閲覧 |
おすすめ | YouTubeトップ画面に「あなたへのおすすめ」として表示される動画を閲覧 |
関連動画 | 視聴者の閲覧履歴などからYoutubeが関連動画として表示される動画を閲覧 |
チャンネルページ | 視聴者がチャンネルページを訪れ、動画を閲覧する |
終了画面 | 動画終了時に表示される動画からの閲覧 |
外部 | WebページやSNSなどのURL貼り付けによる閲覧 |
再生リスト | チャンネル内の動画をジャンル分けした「再生リスト」からの流入 |
一般的なYoTtubeの動画の視聴経路は上の通りですが、YouTubeの企業チャンネルとして知名度がまだそれほどない時は、以下の理由から視聴者が見つけてくれる確率は低いでしょう。
- 知名度が低いYouTubeチャンネルの動画は、おすすめや関連動画には表示されない
- チャンネルの存在を知らなければチャンネルページを訪れることもない
- 再生リストはチャンネル内に表示されるので視聴者は分からない
- そもそもチャンネル内の動画を見ないので、終了画面にもたどりつけない
しかし、動画の投稿をコツコツと続けていけば、YouTube側も以下のような評価を行い、おすすめや関連動画に表示されやすくなります。
- 動画が最後まで視聴されているか
- 定期的な間隔で動画が安定して投稿されているか
多くの人からチャンネル内の動画を閲覧してもらうためには、ただ一つ「根気強く投稿を続けていく」こと、あきらめずに続けていきましょう。
YouTube企業チャンネルを成功に導くためのポイント
より効果の高いYouTube企業チャンネルを育てるためのポイントとはどのようなところところにあるのでしょうか?
以下、6つのポイントについて解説していきます。
あからさまな商品のアピールはNG
企業がYouTubeチャンネルを立ち上げた先の最終的な狙いは、商品の購入やサービスの利用に繋げ売上を上げることです。
しかし、チャンネルの動画1本目から商品の紹介動画を上げるなどの、あからさまな商品のセールスはおすすめできません。
企業側の「商品を売りたい」という思いが伝わりすぎてしまい、押し売り感が強くなってしまうからです。
専門的な知識を持っている企業の強みを生かして、まずは一般視聴者が知りたいと思っているお役立ち情報を動画にして投稿を行いましょう。
例えば着物を多く扱う呉服店などの場合には、最初からお店に置いてある着物やその価格について紹介するのではなく、以下のような動画を中心にチャンネルに上げていくことをおすすめします。
- ゆかたの着付け方
- 着物の着崩れ防止テクニック
- 着物を着た時の所作
着物について視聴者が知りたいと思っている情報を専門的な立場で発信し、まずはお店の存在を認知してもらい、視聴者と信頼関係を築いていくのがポイントです。
動画のテーマは統一する
投稿する動画のテーマは、企業が得意とするひとつのジャンルに絞りましょう。
ジャンルが統一されていないと、何の情報を発信しているチャンネルなのかが分からなくなってしまい、視聴者の混乱を招きます。
例えば、化粧品を扱っている企業が、「肌がキレイに見えるファンデーションの使い方」、「正しい洗顔の仕方」などのスキンケアに特化した動画を載せるとしましょう。
視聴者は、「化粧品の専門のスタッフが教えてくれた情報なのだから信憑性があるな」と判断し、信頼度も上がるでしょう。
しかし、同じチャンネル内で「料理のレシピ」や「筋トレの方法」などを載せてしまうと、情報がごちゃつき、結局何の情報を得られるチャンネルなのかが分からなくなり、離れていってしまいます。
短期間で成果が出ないとあきらめない
チャンネル運営を始めたら、数か月で「成果が出なかった」とあきらめず、とにかく続けることが大切です。
YouTube企業チャンネル成功のカギはなんといっても「継続」にあるからです。
「今は動画の時代だし、集客や売上UPに繋がるから」と目先のメリットだけに飛びつき、数か月で心が折れてしまっては、目標とする成果を出すことはおそらくできないでしょう。
成果を上げるためには、1年、2年と長いスパンで続けることが大切です。
「諦めたらその時点で今までの努力が無駄になる」ことを肝に銘じて、根気強く投稿を続けましょう。
長く続けられるクオリティーで動画を投稿
長期間動画の投稿を続けていくためには、ある程度のクオリティーで妥協することも大切です。
皆に見てもらいたいからと気負い過ぎて、撮影機材にこだわったりプロのナレーターを使ったりと、最初から無理をして動画の質を上げてしまうのもあまりおすすめできません。
短いスパンでリズミカルに動画を投稿していくためにも、無理なく続けていけるクオリティーでの投稿を心がけましょう。
客観的な意見を素直に取り入れる
第三者的な立場の人に、率直な意見を求めるのも意外と大切なポイントです。
自分の作った動画は、無意識のうちにひいき目で見てしまうため、客観性に欠けてしまうからです。
動画を作成したら、まずは周りの人に自由な観点でアドバイスをもらい、それらを改善点として取り入れると、一般受けしやすい動画になります。
YouTubeとWEBの組み合わせで効果絶大
YouTubeの動画を自社の公式HPなどに、Web記事として載せることで、自社のチャンネルの動画を二次使用し、効果を拡大することができます。
記事内にYouTube動画を組み込んだ記事は、SEO効果が上がるという利点もあります。
Web記事では、動画のポイントとなる場面を切り出し、記事に入れながら文字で簡単に説明していきます。
こうすることで移動中など動画が視聴しにくい環境で、動画の内容を画像付きで分かりやすくチェックすることが可能になります。
またWeb側からYouTube動画に流入する導線も生み出せるため、動画も閲覧されやすくなるのも大きなメリットです。
動画を作成したら、ぜひ自社のHPで動画を貼り付け、ポイントを説明するWeb記事を作成し、活用してみましょう。
YouTube企業チャンネルQ&A
YouTube企業チャンネルを立ち上げ運用していく上でのよくある疑問をQ&A方式で解説していきます。
Q.広告を出すよりも効果があるの?
A.見込み顧客の信頼を得るためにはYouTubeチャンネルの立ち上げがおすすめです。
パッと目を引く広告動画で、商品やサービスを宣伝し購買に繋げるのも確かに有効な手段の一つです。
しかし、短時間の広告の中では十分な商品やサービスの説明をすることは難しく、実際の商品を手にして「自分の想像と違った」というふうにもなりかねません。
さらに、YouTubeに広告を出稿するにはコストもかかります。
その点、YouTubeチャンネルへの動画の投稿は無料で行えます。
視聴者に役立つ情報を配信しコメント欄などでやりとりを行いながら視聴者との信頼関係を深めることもYouTubeチャンネルの得意とするところです。
信頼こそが購買に繋がる今、やはりこれからの時代YouTubeチャンネルの立ち上げが一番のおすすめといえるでしょう。
Q.何本を目安にUPすればいいの?
A.まずは100本を目指しましょう。
認知度の向上、または最終的な商品の売り上げに繋げるためには「視聴者に動画をいかに見つけてもらうか」にかかってきます。
チャンネル内で投稿した動画が多ければ多い程、閲覧してもらえるチャンスが高まります。
YouTube側が良いチャンネル、良い動画と判断する以下の基準を満たすためにも、とにかく100本を目標に動画を投稿しましょう。
- 定期的に動画を投稿しているか
- 視聴維持率(最後まで動画を見ているか)
- 視聴者に役立つ情報か
定期的に、コツコツと動画をアップしていれば、おすすめや関連動画の欄にも表示されやすくなり、見つけてもらえるチャンスが増えていきます。
はじめは20本を目標に、それができたら50本と、徐々に投稿を積み重ねて100本を目指しましょう。
Q.投稿する時間は決めておいた方が良いの?
A.動画を毎回定刻にアップすることで視聴されやすくなります。
投稿する時間を統一しておくことで、視聴者も投稿のタイミングをつかみやすくなります。
どの時間帯に投稿するかは、ターゲット層により変えましょう。
例として、ターゲットごとの投稿時間をいくつか挙げてみましょう。
- 主婦向け、子供向け:午前中や日中
- 大人向け:ゴールデンタイム(19時~21時)や就寝前の時間帯(22~24時)
ターゲットがいつ利用するのかを予測し、投稿時間を決めていきます。
また曜日でいうと、週末の金、土、日にアクセスが多くなると言われています。
自社のチャンネルの動画投稿のタイミングは「毎週金曜日の19時」というふうに決めておくと、視聴者の視聴を習慣化することができるでしょう。
Q.高額商品でも売れる?
A.20万円以上の高額商品の場合は売れない可能性も
YouTubeの視聴者にとってのYouTubeのメリットは「無料で有益な情報を入手できる」ことです。
視聴者のほとんどが「なるべくコストを抑えてコスパ良く情報を入手したい」と思う人たちです。
いくら動画のコメント欄などでやり取りを行い、信頼関係を築いている相手だとしても、実際には対面したことのない企業からは、高額の商品の購入は難しいのが現状です。
売れる価格帯として最も多いのは、数千円~数万円の範囲でしょう。
もちろん、視聴者が商品やサービスの価値を十分に感じれば数十万の商品が売れる可能性もありますが、20万円以上の高額商品はYouTubeチャンネルの他にも販売戦略を立てたほうが良いでしょう。
Q.商品購入への導線はどうやって作ればいいの?
A.YouTubeの終了画面や説明欄を活用しましょう。
YouTubeの終了画面は、その名の通り動画の終了時に流れる画面で、長さを5~20秒の間で設定することができます。
終了画面では、主に以下のようなことが行えます。
- チャンネル登録
- 別の動画への誘導画面
- リンクの貼り付け
あらかじめ別撮りしておいた商品やサービスの紹介動画を終了画面に貼り付けて、視聴者に見てもらうことも可能です。
また、ECサイトがある場合にはサイトのURLの貼り付けを行えば、自然な形で商品の販売サイトへと誘導することができます。
動画の説明欄も同様に以下のようなURLを貼り付けて商品の検討・購入へと繋げることができます。
- 公式HPのURL
- 商品やサービスの紹介動画のURL
- ECサイトのURL
お役立ち情報ばかりの動画ではなく、最終的な目標である購買への誘導も視聴者に押し売りと感じさせない適度な頻度で行いましょう。
まとめ
企業のYouTubeチャンネルを立ち上げる最終的な目標は、自社の売り上げに繋げることです。
まだまだYouTubeチャンネルを持っている企業が少ない今のうちに、先手でYouTubeチャンネルを立ち上げ、競合に差を付けましょう。