YouTube動画解説
PR

【YouTubeの始め方】カメラ撮影機材はスマホで十分!?台本や編集など最初の工夫の仕方について解説

artbrains_master
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

YouTube成長パートナーのケビンです。

YouTubeを始めるとき、多くの方が「機材がない」「編集できない」「何を話せばいいか分からない」という壁を感じるのではないでしょうか。

私も最初は同じでした。本記事では、その経験を踏まえ、最もハードルの低いスタート方法を、初心者にも分かりやすく解説します。

この記事は、『YouTubeの始め方・伸ばし方の教科書』を文字起こしした内容になっています。動画で見たい方はこちらもぜひチェックしてください。

最初の撮影機材は“スマホだけ”で十分です

多くの方が「ちゃんとしたカメラがないと始められないのでは?」と思いがちですが、現在はスマホの性能が非常に高く、最初の撮影として使用する機材としては十分です。

私たちも初期の配信はすべてスマホでした。
画質・音質・手ブレ補正は年々向上しており、初心者が必要とするクオリティを完全に満たしています。

スマホで十分な理由

  • 画質・音質がYouTube基準に達している
  • 三脚を付ければ安定した映像が撮れる
  • 初期投資ゼロですぐ始められる
  • 撮影・編集・アップロードが1つで完結

私たちがInstagramやFacebookでライブを配信していた頃は、スマホ1台で完結していました。
そのアーカイブをYouTubeにアップしただけの動画が20万回再生されたこともあります。

これは、「機材よりも“必要とされる内容”の方が圧倒的に強い」という事例です。

撮影前に話す内容を整理すると上手くいく

配信初心者がつまずきやすいのが、撮影前の準備です。
「台本をどう作るか?」「覚えられない」という声をよく聞きますが、最初から台本を作り込む必要はありません。

私たちが意識しているのは、話す順番だけを先に整理することです。

整理すると話しやすくなるポイント

  • 今日の動画のテーマ
  • 話す内容を3〜5ポイント程度に絞る
  • 順番だけ決めておく(箇条書きでOK)
  • 読むのではなく“流れを確認する”程度にする

なぜ台本を作りすぎない方がいいのか?
それは、読み上げることに集中してしまい、感情が乗らず視聴者が離脱しやすくなるからです。

私たちも「流れだけ決めて話す」というスタイルを続けてきました。
その方が自然な口調になり、視聴者にも伝わりやすい動画になります。

編集できなくても伝わる工夫ができる

編集は確かに重要ですが、初心者が最初からこだわる必要はありません。私たちも初期は「編集なし」で配信していました。

ではどうやって内容を伝えていたのか?

編集なしでも“伝わる動画”にするコツ

  • スケッチブックに手書きでポイントを書く
  • 配信中にそれを見せる(テロップの代わり)
  • 途中から視聴した人でも内容が分かる構成にする
  • 話の切り替わりを目で追えるようにする

現在はデジタル編集が当たり前ですが、逆に手書きのフリップは目立ちます。
初心者でもすぐ使えて、視聴者の理解を助ける非常に強いツールです。

伸びる動画には明確な“ニーズ”がある

私たちの浴衣ライブ動画が20万回再生された理由は、「背が低い人向け」という悩みに特化していたからです。

  • 文章や写真では伝わらない部分を動画で解決
  • 専門的な悩みをピンポイントで解消
  • ニーズに合えばスマホ動画でも伸びる

最初に意識すべきは、編集ではなく「どんな悩みを解決できるか」です。

サムネイルとタイトルは視聴の入口

どれだけ内容が良くても、クリックされなければ見てもらえません。サムネイルとタイトルは、いわば動画の玄関です。

サムネイルには、この動画の中身がパッと見で分かるような内容を入れます。

サムネイルのポイント

  • 何の動画か一瞬で分かる写真
  • シンプルで要点が伝わるデザイン
  • 見る人が“自分向けだ”と思える要素

私たちも企業向けの動画で、サムネをビジネス風から“撮影風景の写真”に変えただけで、クリック率が2〜3倍に上がったことがあります。

タイトルには“視聴者が使う言葉”を入れる

専門の言葉を使いすぎると検索で出てこなくなります。

そのため、自分の言葉と視聴者が調べる言葉のギャップを認識します。

例えば、私たちは“着付け(きつけ)”という言葉を使いますが、一般の人は“着方(きかた)”で検索するケースが多い。

タイトルに入れるべきもの

  • 視聴者が実際に使う言葉
  • 検索されるキーワード
  • 誰に向けたものか分かるフレーズ
  • 何が学べるか一目で分かる内容

YouTubeでは検索からの流入も大きいため、視聴者が使う言葉を意識するだけで再生数が変わります。

まずは始めること。改善は後からで大丈夫

私たちはこれまで数多くの配信や動画制作を行ってきましたが、どのチャンネルでも共通して言えることがあります。

「最初から完璧を目指す必要はない」

機材も編集も、必要だと感じたら後から追加すれば良いのです。

まとめ

YouTubeは「スマホだけ」で始められます。
大事なのは機材でも編集でもなく、視聴者に何をどう伝えるかです。

  • スマホで十分
  • 台本は“流れ”だけでいい
  • 編集なしでも工夫次第で伝わる
  • サムネとタイトルは入口として重要
  • 悩みに特化すると動画が伸びやすい
  • 改善や機材追加は後からでOK

あなたの発信は、必ず誰かの悩みを解決します。まずは1本、気軽に撮ってみてください。

\YouTube運用にお悩みの方へ/

「チャンネルがなかなか伸びない…」
「何を改善すればいいか分からない…」
そんなお悩みはありませんか?

弊社では、販売促進の視点から、数多くのYouTubeチャンネル運用を支援させていただいております。

現状の課題分析、改善アドバイス、他社チャンネルとの比較検証まで、無料でのご相談も可能です。

まずはお気軽に、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。内容を確認のうえ、担当者よりご返信させていただきます。

 
ABOUT ME
株式会社アートブレインズ
株式会社アートブレインズ
YouTube動画で販売促進を!アートブレインズはカケアイを大切に企業チャンネルの運用をご支援いたします。公式LINEで企業チャンネルにおける運用ポイントを配布中。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました