お役立ち記事

YouTubeアルゴリズムの攻略がチャンネル成長の最大の秘訣

アートブレインズ

今や、幅広い世代が利用しているYouTube。

多くの企業が企業チャンネルを立ち上げ、情報発信を行っています。

そうした企業チャンネルを伸ばしていくために、理解しておかなければならないのが、YouTubeのアルゴリズムです。

YouTubeのアルゴリズムの仕組みを理解することは、チャンネルや動画の再生回数に大きく影響してきます。

この記事では、アルゴリズムの仕組みを理解すると共にアルゴリズムに評価されるポイントを解説しています。

動画運営の参考に是非活用してみて下さい。

YouTubeのアルゴリズムとは

Youtubeのアルゴリズムとは、ユーザーの趣味趣向に合う動画を優先的に「おすすめ動画」や「関連動画」として自動的に表示、順位付けされる仕組みのことです。

例えば、猫好きの方が猫の動画を多く見ていると「おすすめ動画」や「関連動画」に猫の動画が多く表示されるようになるという仕組みです。

どの動画を「おすすめ動画」や「関連動画」に表示するかは、YoutubeのAIによって判断されています。

このため、YouTubeで動画やチャンネルを伸ばしていくには、アルゴリズムの仕組みを理解し、Youtubeに気に入られることが非常に重要なポイントになってくるのです。

Youtubeにとってアルゴリズムは何故必要なのか

そもそもYoutubeのアルゴリズムはなぜ必要なのでしょうか。

YouTubeを運営するGoogle社が、YouTubeのプラットフォーム内に長時間留まって欲しいと考えているからです。

なぜYoutube内に長時間留まって欲しいかというと、ユーザーが動画を視聴することで発生する広告収入を得るためです。

ユーザーが長時間動画を見れば、おのずと多くの広告を見ることになり、広告主からYoutube側に広告収入が入ります。

そのため、Youtubeはユーザーの満足度の高い動画と判断した動画を、おすすめや関連動画に表示させ、数多くかつ長時間見てもらうことで、広告収入を得ているのです。

このようにアルゴリズムは、YouTubeに長時間滞在してもらうためにユーザーに最適な動画を提供するという役割を担っています。

おすすめや関連動画に表示された動画は、Youtubeが推薦する動画です。

そのため、ユーザーのYoutubeに対する満足度も高くなり、更にYoutubeを利用します。

Youtubeのアルゴリズムは、ユーザーにとっても、Youtube側にとってもどちらにも良い結果をもたらす優れた仕組みなのです。

YouTubeのアルゴリズムは変化している

実はYouTubeのアルゴリズムは日々変化しています。

人々の趣味趣向や流行、社会情勢によって、その都度変更されているのです。

2017年からは、不適切な動画の規制強化やプラットフォーム内の安全性を高めています。

YouTubeは、視聴者一人ひとりに適した動画を届けるためにシステムをより最適化しているのです。

YouTubeアルゴリズムの仕組み

世界中から膨大な量の動画がYouTube上に投稿され続けているため、人間が一つひとつチェックしてユーザーに適した動画を表示させるのは不可能です。

そこで、YouTubeのアルゴリズムを用いてチャンネルや動画を分析し、ユーザーの閲覧履歴や高評価・低評価、Google上での検索履歴などから総合的に判断して視聴者に合う最適な動画を導き出しているのです。

そのため、ユーザーの趣味趣向によりおすすめとして表示される動画は一人ひとり異なります。

YouTubeアルゴリズムがおすすめする動画の表示場所

アルゴリズムが評価した「おすすめ動画」や「関連動画」は、どのように表示され、動画を視聴するユーザーに見つけてもらえるのでしょうか。

再生回数の多い動画の流入経路は、主に以下の5つから視聴ユーザーに表示され動画を視聴してもらえます。

 検索画面

YouTube検索ボックスでの検索方法です。
ユーザーが検索したいキーワードを打ち込むことで、表示される動画一覧です。
アルゴリズムによって順位付けされた動画が上位に表示されます。

視聴者の再生履歴なども反映されますが、その他にもサムネイルのタイトルや説明、動画の内容など視聴者が検索したキーワードに最も関連している動画が表示されます。

ホーム画面

登録しているYouTubeチャンネルや他のユーザーが視聴しているおすすめ動画などYouTubeから「おすすめ」として表示される流入経路です。

「あなたへのおすすめ」動画として表示されます。

視聴者の再生履歴や検索履歴、嗜好が似ている他の視聴者が閲覧した動画などが反映されるため、視聴者にカスタマイズされた動画がおすすめとして表示されます。

関連動画

視聴している動画と関連する内容の動画が、「関連動画」として表示される流入経路です。

パソコン画面では、視聴している動画の右横に、スマートフォンの場合は動画の下側に表示されます。

自動再生で動画を視聴している場合は、動画を見終わると次の動画へと自動で関連動画が流れ始めます。

関連動画として表示される動画は、閲覧中の動画に関連する動画や視聴者の再生履歴に基づいて選ばれています。

急上昇

動画の再生回数が急激に伸びている状態のことです。
YouTubeの左下メニューにある急上昇タブから動画を見ることが出来ます。

動画の新しさや視聴回数、幅広い視聴者に魅力的な動画であるかなどがランキングの指標になっています。

Googleの検索結果

YouTubeの動画は、Googleの検索結果にも表示されます。

YoutubeはGoogle傘下のプラットフォームであるため、Youtubeの利用をGoogleを利用するユーザーにもすすめたいのです。

そのため、youtubeのアルゴリズムが有益性が高い動画と判断すればGoogleの検索上位にYoutubeの動画が表示されます。

Googleの検索結果からもYouTube動画へ流入できるため、多くのユーザーに見てもらえるようになります。

良い動画はインプレッション数を増やしてもらえる

YouTubeのアルゴリズムが「良い動画」であると評価されると、優遇処置としてインプレッション数を増やしてもらうことができます。

インプレッション数とは、おすすめや関連動画としてyoutubeプラットフォーム内で動画のサムネイルが表示された数です。

膨大な動画の中から、自社の動画を視聴者に見つけてもらい視聴してもらうことは、至難の業です。

YouTubeに良い動画と判断してもらえれば、インプレッション数が増えるため視聴者に動画を見つけてもらいやすくなり、再生回数の増加にも繋がっていきます。

インプレッション数が増加するということは、YouTubeに評価してもらえたということになり、動画を視聴するユーザーの反応が良ければ更にインプレッション数の増加が見込めるでしょう。

そのためには、まず良い動画と判定してもらえるように質の高い動画を作成する必要があるのです。

インプレッション数に関する詳しい解説はこちらの記事をご覧ください。

Youtubeのインプレッション数が伸びない7つの理由と改善策

アルゴリズムからの評価を左右する7つのポイント

自社のチャンネルの認知度を高めたり、動画の再生回数を上げていくためには、アルゴリズムの動画への評価を高める必要があります。

アルゴリズムの評価を高める以下のポイントをそれぞれ少し詳しく解説していきます。

  • キーワードとの関連性
  • クリック率
  • 総再生時間
  • 平均視聴時間
  • 動画の長さ
  • エンゲージメント
  • チャンネル登録者

キーワードとの関連性

視聴者が検索したキーワードと動画の文字データとの関連性がアルゴリズムの評価を左右します。

Youtubeのアルゴリズムは、動画内の以下の情報からユーザーが検索したキーワードと関連があるかどうかを判断しています。

  • サムネイル
  • タイトル
  • 概要欄
  • テロップ
  • タグ

したがって、上記の文字データにユーザーが検索するであろうキーワードを盛り込み、ユーザーのニーズと動画とを上手くマッチングさせる工夫が大切です。

キーワード設定の際、検索エンジンが提案する検索窓の下に表示されるサジェストキーワードを参考にするのもおすすめです。

重要なキーワードは、それぞれのテキストデータの前半に持ってくるなど、視聴者の目に留まるような工夫を施しましょう。

クリック率

クリック率とは、先ほど説明したインプレッション数に対して、どのくらいの割合で動画がクリックされたかを表したものです。

クリック率が高い動画は、視聴ユーザーの求めている動画=良い動画としてアルゴリズムに評価されます。

ユーザーはインプレッションされた動画に対し、タイトルとサムネイルを見て視聴するかどうかを判断します。

したがって、クリック率を高めるためには、サムネイルやタイトルを魅力的にする必要があります。

サムネイルを目にした視聴者が思わずクリックしたくなるようなサムネイルやタイトルを作成し視聴者を動画に惹きつけることが大切です。

クリック率に関する詳しい解説はこちらの記事をご覧ください。

【Youtube】クリック率の重要性&高めるための5つの対策!

総再生時間

総再生時間とは、動画が今までに合計何時間視聴されたかを表す数値です。

この総再生時間の長さもアルゴリズムには大きく影響し、長いほど動画に対するアルゴリズムの評価も高くなります。

コンテンツに応じて適切な長さの動画を作成し、視聴者に長く見てもらえる離脱されにくい質の高い動画を投稿し続けましょう。

平均視聴時間

平均視聴時間とは、動画1再生あたりの視聴時間の平均値のことです。

動画を離脱せずにどれだけ視聴者が動画を見たかを知ることができます。

この平均視聴時間が長い動画ほど、Youtubeのアルゴリズムから良い動画だと判断されやすくなります。

平均視聴時間が上がれば、必然的に総再生回数も向上していきます。

動画の長さ

動画の長さもアルゴリズムの評価に影響を与えます。

「総再生時間を稼ぐためには、長い動画を投稿すればよい」と考えてしまいがちですが、実際にはそうとも限りません。

確かに、長い動画は、短い動画に比べ視聴時間が増えるためアルゴリズムの評価を上げるには有利です。

しかし、ただ長ければ良いというわけではなく、適切な長さであることが大切です。

企業のYoutubeチャンネルの動画を視聴しようとするユーザーは、以下のような情報を求めています。

  • 専門性の高い情報
  • 商品やサービスに関すること

少しでも詳しい情報を伝えるためには、動画の尺を長くし、専門的な知識を生かした情報をたっぷりと配信することが大切です。

しかし、長すぎる動画の場合は最後まで視聴されない場合も多く、平均視聴時間が伸びず結局アルゴリズムからの評価は低くなってしまいます。

理想的な長さは6~10分の動画で、さらに視聴者に離脱されにくい質の高い動画作りを心がけることが大切です。

エンゲージメント

エンゲージメントとは、コメントや高評価・低評価など視聴ユーザーが反応した数を表したものです。

例えば、10,000回の動画の再生回数に対して、高評価が1500、チャンネル登録を300人が、更に200人がコメントを残してくれた場合のエンゲージメント率は20%となります。

エンゲージメント率が高ければ、アルゴリズムはユーザーから一定の評価を受けていると判断します。

動画内で視聴者にコメントや高評価を促すことでエンゲージメントを上げていきましょう。

チャンネル登録者

チャンネル登録者数もアルゴリズムが動画を評価する上で大切な判断材料になります。

チャンネル登録者数の多いチャンネルの動画は、Youtube側から「人気がある動画」と判断され評価も高まるからです。

評価が高くなれば、おすすめや関連動画として動画が紹介されインプレッション数が増えていきます。

動画内でチャンネル登録を促す場面を入れるなどの工夫をし、チャンネルを見続けてくれるファンを増やしていきましょう。

アルゴリズムを味方に付けてチャンネルを伸ばすコツ

ここからはアルゴリズムを理解した上で、どのようにYoutubeチャンネルの成長に活かしていけばよいのか、その方法をご紹介します。

立ち上げ当初はVSEO対策で検索上位をねらう

Youtubeチャンネル立ち上げ当初のインプレッションは、Youtube検索からの検索上位をねらいましょう。

新規でYoutubeチャンネルを立ち上げた場合には、まだまだ動画に対するアルゴリズムの評価も低く、おすすめや関連動画にはほとんどインプレッションされないからです。

そこで必要となってくるのが、Youtube検索で動画を上位表示させるための施策であるVSEO対策です。

具体的なVSEO対策としては、以下の文字データの分部にユーザーが検索することが予想されるキーワードを入れ込んでいきます。

  • キーワード
  • 動画のタイトル
  • 概要欄
  • タグ

Youtube検索からのインプレッション数が少しずつ増えて行けば、アルゴリズムの評価もそれに伴い上がっていき、おすすめや関連動画にも載りやすくなります。

しかし、人気のキーワードだからといって動画とは関係のないキーワードをタイトルに含むのはNGです。

Youtube検索でせっかく動画が上位表示されても、期待外れの内容であればユーザーは視聴後すぐに離脱してしまうからです。

動画の内容にマッチした適切なキーワードでVSEO対策を行い、少しずつチャンネルや動画のファンを増やしていくことが大切です。

動画投稿直後の再生回数を上げる努力が大切

Youtubeアルゴリズムの進化により、現在では再生回数自体はあまり重視されない傾向になっています。

大切なのは、動画が投稿されてからどれだけ短い時間で再生回数を稼げるか(初速)です。

この初速が短いほど、チャンネルに対するユーザーの注目度が高いということになります。

ユーザーの注目度が高ければ、アルゴリズムからも高い評価を得られます。

「いつも見ている大好きなチャンネルの動画がUPされたらすぐに見たいと」思うのはユーザーの当然の心理です。

以下のような工夫を行い投稿直後の再生回数を上げていきましょう。

  • 決まった曜日、決まった時刻に動画を投稿する
  • ショート動画でダイジェストを流しユーザーを動画に誘導する
  • SNSで告知する

質の高い動画を投稿しよう

質の高い動画を投稿することは、アルゴリズムの評価を上げるためにも、動画を視聴するユーザーのためにも非常に重要です。

投稿した動画の質を確かめるには、動画ごとの平均視聴時間を確認しましょう。

動画に対する平均視聴時間を確認することで、視聴者が最後まで見てくれているか=視聴者の満足度が高いかどうかを知ることができるからです。

いくらクリック率が高くても、それはタイトルやサムネイルの設計が上手くいったというだけにすぎず、動画の内容がユーザーに評価されているというわけではありません。

チャンネルが成長し、集客や売上UPに繋がっていくように、平均視聴時間をチェックしながら内容の充実と併せて以下のような工夫を行い最後まで見てもらえる動画作りを心がけましょう。

  • 動画の冒頭で動画のダイジェストを流す
  • エンディングに毎回おまけ動画を付ける

視聴のついでにチャンネル内の他の動画を見てもらう工夫を

動画を視聴してくれたユーザーにチャンネル内の他の動画を視聴してもらう工夫をすることも大切なポイントです。

自社のYoutubeチャンネルの動画を視聴してくれたユーザーは、チャンネル内の他の動画も気になるはずです。

せっかくユーザーがチャンネル内を訪れてくれたチャンスを逃さず、以下のような工夫で過去の動画や最新の動画などの視聴へとスムーズに誘導しましょう。

  • 終了画面におすすめの動画を表示する
  • 再生リストを作り関連性の高い動画を見つけやすくする

終了画面とは、動画の最後に流れる画面のこと、また再生リストとは視聴者に見てもらいたい動画をテーマごとにまとめられる機能のことで、自動的に次の動画へと移行するので、再生回数や視聴時間を伸ばせます。

ユーザーがチャンネル内の他の動画を視聴し、その動画の満足度が高ければ平均視聴時間も長くなりアルゴリズムの評価も上がります。

それをきっかけにさらに他の動画も視聴し、チャンネルのファンが増えるかもしれません。

人気があるチャンネルとアルゴリズムが評価すれば、アルゴリズムの評価もさらに上がり、関連動画などに動画が表示されやすくなります。

視聴のチャンスを上手く利用して、チャンネルをどんどん伸ばしていきましょう。

チャンネルのジャンルは統一する

トレンドだからと自社のチャンネルとは関係のない動画を投稿するのはNGです。

例えば、ダイエットに関する動画のインプレッションをクリックしたユーザーは、当然ですがダイエットに興味がある人です。

そこに投稿者が個人的に興味がある「ワールドカップ」に関する内容の動画をアップしたとします。

多くの人に関心があると予想されるので、一時的に動画の再生回数は伸びるかもしれません。

しかし、その他の動画に興味がなければ次回からの投稿動画は視聴してもらえないでしょう。

逆に、チャンネル登録している視聴者からすると興味のない動画ということになり、仮におすすめ表示されたとしてもクリック率は下がり、アルゴリズムの評価も下がってしまいます。

チャンネル内の動画は統一し、情報を届けたい人にしっかりと届くチャンネル作りを心がけましょう。

YouTubeのアルゴリズムを理解し味方につけよう

この記事では、YouTubeのアルゴリズムの仕組みについて解説していきました。

闇雲に動画を投稿していても多くのユーザーに動画を見つけてもらうことができず、集客や売上UPには決して繋がりません。

YouTubeのアルゴリズムを味方につけることで、チャンネルを大きく成長させよりよい成果を目指しましょう。

ABOUT ME
株式会社アートブレインズ
株式会社アートブレインズ
YouTube動画で販売促進を!アートブレインズはカケアイを大切に企業チャンネルの運用をご支援いたします。公式LINEで企業チャンネルにおける運用ポイントを配布中。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました