YouTube動画解説
PR

月2本の投稿でチャンネル登録者1000人を突破!YouTube成長の成功事例を徹底解説

artbrains_master
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

YouTube成長パートナーのケビンです。

今回は「月2本の動画投稿だけで登録者1,000人を達成した事例」を解説します。

多くの人が「YouTubeは週1本以上の投稿を続けないと伸びない」と思いがちですが、今回紹介するチャンネルはわずか月2本の更新ペースで登録者1,000人を突破しています。

どのようにしてこの成果を実現したのか、実際のデータや戦略をもとに詳しく解説します。

この記事は、『YouTube成長パートナー・ケビンのスキルアップチャンネル』を文字起こしした内容になっています。動画で見たい方はこちらもぜひチェックしてください。

10ヶ月で登録者1,310名・再生数11万回超

この事例は「一般社団法人着物スタイル協会」というチャンネルの実例です。

2023年4月に立ち上げ、月2本ペースで運用。開始から10ヶ月で登録者1,310名、累計再生回数11万回を突破しています。投稿本数はまだ28本ほどですが、1本あたりの平均再生数は約4,000回と非常に高い成果です。

着物 × パーソナルカラー・顔タイプ診断

このチャンネルは「自分に似合う着物の色・柄・スタイルを見つける」ことをテーマにしています。

女性の間で人気の「パーソナルカラー」や「顔タイプ診断」「骨格タイプ診断」を着物に応用するという珍しい切り口が特徴です。

  • 自分の顔タイプに似合う着物の色や柄を解説
  • 骨格に合わせたコーディネートを提案
  • 実際の診断シーンを動画化し、視聴者が学べる構成

最初の動画「着物のパーソナルカラー診断」は、公開から7日間で3,000回、40日で1万回を突破しました。

この1本だけで登録者が200人以上増加するなど、非常に反響の大きいスタートでした。

投稿頻度が少なくても成果を出すための工夫

月2本という低頻度投稿には、当然「改善までのタイムラグ」という課題があります。

1回の撮影で2本撮り、編集・公開・分析を行うため、改善サイクルが遅れがちになるのです。そのため、最初の4本ほどは再生回数が緩やかに落ちていく傾向が見られました。

しかし、このチャンネルでは分析を重ね、「視聴者層を広げる切り口」に変更したことで再び数字を回復させています。

改善のポイント

「浴衣コーデ」や「顔タイプ」などの企画から派生し 「ヘアアレンジ」「メイク」などより広い層に届くテーマを導入。

これにより再生数は1,500〜2,000回から3,000〜7,000回へ上昇しました。

特に「40〜50代でも似合う着物メイク」などの動画が好評でした。

成功の要因①:初心者にも届く“間口の広い企画”

初期チャンネルの最大の課題は、「見てもらうこと」。

発信したい内容(パーソナルカラー診断など)を前面に出しても、検索ボリュームが少なく伸びにくいのが現実です。

そこで意識すべきは、「広くリーチできる企画から入る」ことです。

  • 「季節に合う着物の選び方」
  • 「お正月・卒業式におすすめの着物コーデ」
  • 「着物に似合う簡単ヘアアレンジ」

これらのテーマは、初心者でも興味を持ちやすく、検索されやすい内容です。

動画内では「似合う色・骨格タイプ」など本来伝えたい専門情報を自然に解説。結果として、“入口は広く、内容は深く”という理想的な構成を実現しています。

成功の要因②:季節性とイベント性の活用

伸びた動画の多くは「季節」や「イベント」に関連したテーマでした。

  • 秋冬の羽織り特集:9,400回再生
  • お正月・卒入学シーズンの着物紹介:7,000回再生

これらは「今知りたい」と思う人に届きやすく、トレンドと検索ニーズの波に乗ることで再生数を伸ばしています。

加えて、動画の中では必ず「パーソナルカラーに基づく選び方」や「顔タイプ別の着こなし」を解説。結果的に、専門性とトレンド性の両立が実現しました。

成功の要因③:資産性の高いコンテンツを積み上げる

このチャンネルのもう一つの特徴は、「資産性の高い動画」を継続的に投稿している点です。

資産性とは、「時間が経っても検索され続ける・繰り返し再生される」ことを指します。

特徴的な動画ジャンル

  • パーソナルカラー・顔タイプ別の着物コーデ
  • 季節ごとのヘアメイクや帯の選び方
  • HOW TO系の解説動画

こうした動画は、視聴者が季節ごと・イベントごとに再訪してくれるため、時間の経過とともに再生数がじわじわ伸びていきます。

投稿から数ヶ月経っても1万回近くまで伸びる動画が多いのはこのためです。

成功の要因④:チャンネルの「勝ちパターン」を見つける

チャンネルを伸ばす上で重要なのは、自分たちの勝ちパターンを発見することです。

このチャンネルでは2つのパターンが見つかりました。

勝ちパターン① コーディネートのバリエーション見せる

  • パーティーで集まった多様なタイプの人々を撮影
  • タイプ別コーディネートを4象限でマッピング
  • 「自分はどのタイプだろう?」と疑似体験できる構成に

コメントでも「とても参考になる」と反響が多く、1万回再生超えの動画に

勝ちパターン② ビフォーアフター形式の動画

  • 同じ着物を違うタイプの人が着用し、印象の違いを比較
  • 小物・着付け・髪型の変化で「似合わせ」のコツを実演
  • 再生数6,000回超、グッドボタン・登録率が高かった

このように変化がわかる演出は視聴者の感情を動かし、登録やリピート視聴に直結します。

メイク、ダイエット、リフォームなど他ジャンルにも応用できる普遍的な構成です。

チャンネル運営で得られた数値と考察

  • 登録者数:1,316名
  • 累計再生回数:11万回
  • 投稿本数:28本
  • 平均再生回数:約4,000回
  • 1本あたり登録者:約47名獲得

ショート動画全盛の中でも、中長尺コンテンツで安定的に成長している点が注目に値します。

この結果は、リーチの広い企画 × ノウハウ性 × 視聴維持率の高さの三拍子が揃った成果といえるでしょう。

まとめ:少ない投稿本数でも登録者を増やすために

この事例から学べるポイントをまとめると次の通りです。

  • 初期は“間口の広いテーマ”から始める
  • 季節・イベントなどトレンドを活かす
  • 視聴者の再訪を促す“資産性の高い動画”を投稿する
  • 勝ちパターンを見つけて再現性を高める
  • 分析と改善を地道に繰り返す

投稿頻度が少なくても、「1本1本が資産となる動画」を積み重ねれば確実に成長できます。

チャンネルが伸び悩んでいる場合は、「誰に・どんなタイミングで届く企画か?」をもう一度見直してみましょう。

公式LINEで個別サポートも可能です

動画の概要欄にある公式LINEでは、

  • 企画の考え方
  • 投稿後の分析方法
  • 運用代行や改善相談

などを個別にサポートしています。

「伸び悩んでいる」「何を改善すればいいか分からない」という方は、ぜひチェックしてみてください。

\YouTube運用にお悩みの方へ/

「チャンネルがなかなか伸びない…」
「何を改善すればいいか分からない…」
そんなお悩みはありませんか?

弊社では、販売促進の視点から、数多くのYouTubeチャンネル運用を支援させていただいております。

現状の課題分析、改善アドバイス、他社チャンネルとの比較検証まで、無料でのご相談も可能です。

まずはお気軽に、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。内容を確認のうえ、担当者よりご返信させていただきます。

 
ABOUT ME
株式会社アートブレインズ
株式会社アートブレインズ
YouTube動画で販売促進を!アートブレインズはカケアイを大切に企業チャンネルの運用をご支援いたします。公式LINEで企業チャンネルにおける運用ポイントを配布中。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました