YouTube動画解説
PR

【YouTubeの始め方】初心者が最初に考えるべき発信内容とは?伸びるチャンネルづくりに必要なポイント

artbrains_master
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

YouTube成長パートナーのケビンです。

YouTubeを始める人が急速に増え、

「とりあえずやってみたいけれど、何から着手すれば良いのか分からない」

という声が多く上がっています。企業・店舗でもYouTube活用が一般的になり、もはや「やっていて当たり前」という流れも生まれています。しかし、いざ始めようとすると、テーマ設定やコンテンツ内容、企画の方向性に迷いが生じ、思うようにスタートできないケースが少なくありません。

YouTubeを始める際の考え方から、バズる動画の仕組み、ファンづくりの重要性、SNSとの連携方法まで、丁寧に解説していきます。

この記事は、『YouTubeの始め方・伸ばし方の教科書』を文字起こしした内容になっています。動画で見たい方はこちらもぜひチェックしてください。

YouTubeを始める前に絶対に整理すべきこと

まず「目的」を明確にする

YouTubeを始める際、最初にすべきことは「目的の明確化」です。

ここが曖昧なままスタートすると、チャンネルが迷走し、誰に向けた動画なのか不明瞭になってしまいます。特に企業や店舗の場合、ただ動画を作るだけでは時間も予算も無駄になり、効果的な発信ができません。

たとえば、着物店・飲食店・美容サロンなど、どんな業種であれ「届けたい相手」が必ず存在します。YouTubeはその相手に向けて、役立つ情報・共感を生む情報・購買につながる情報を提供するためのプラットフォームです。

動画制作に取りかかる前に、次のような観点で目的を明確にしておきましょう。

目的整理の例

  • 店舗・会社のサービスを知ってもらい、認知度を高めたい
  • 自社の魅力や専門性を動画で伝えたい
  • 新規顧客や見込み客を増やしたい
  • 商品の価値や世界観を視覚的に伝えたい

明確な目的があると、取り上げる企画の方向性も固まりやすく、視聴者も「このチャンネルは自分のための情報をくれる」と感じやすくなります。

バズる動画の要素と、安定成長するチャンネルの違い

バズる動画の要素は2種類

多くの人が「せっかく作るならバズりたい」と考えます。

しかし、バズる動画には一定の条件があります。バズりは偶然ではなく、「拡散されやすい要素」を持っているかどうかで結果が大きく変わるのです。

ここではバズる動画の2大要素について詳しく説明します。

① 驚く要素が動画にあるか

視聴者がシェアしたくなる動画には、強い「驚きのポイント」があります。

驚き要素の具体例
  • 今まで知らなかった有益な情報が得られた
  • 意外な事実が分かる
  • 見た瞬間「え、そうなの?」と感じるインパクトがある

視聴者は「自分も知らなかったから誰かに教えたい」という心理が働き、その結果として動画が広く拡散されます。

② 動画が拡散されやすい形になっているか

近年はショート動画の需要が爆発的に増えています。

理由としては、

  • スマホで気軽に見られる
  • 最初の数秒で判断される
  • 深く考えずにそのままシェアできる

などがあります。

拡散されやすい動画の特徴

  • 10〜30秒の短尺
  • 見てすぐ意味が分かる
  • 最初の1〜3秒で視聴者を引き込む設計

一方で、長尺動画は価値を深掘りするのに向いていますが、拡散には不向きです。

安定して伸びるチャンネルに必要な考え方

バズる動画を狙うのも魅力的ですが、企業・店舗チャンネルの場合は「ファンを継続的に増やすこと」の方が重要です。

長期的に成長しているチャンネルの共通点は、次のような特徴があります。

長期的に伸びるチャンネルの特徴

  • 誰かの悩みを確実に解決している
  • 専門性や経験に裏打ちされた内容を提供している
  • 視聴者が「またこのチャンネルを見たい」と思える
  • コツコツ積み重ねた動画が資産になっていく

バズった動画はインパクトが強い反面、視聴者に「誰の動画だったか」は残りにくい傾向があります。

一方、悩み解決型の動画や専門性の高い内容は、視聴者の記憶に残り、ファンになってくれる確率が高まります。

企画の作り方:ニーズ調査は必要不可欠

「自分が発信したいこと」だけでは伸びない

YouTube初心者に多いのが、「自分の発信したいことを中心に考えてしまう」というパターンです。しかし、YouTubeで伸びやすいのは「視聴者が知りたい情報」です。

そのため、まずはニーズを把握する必要があります。

関連キーワードでニーズを調べる

YouTubeの検索窓にキーワードを入れると、関連ワードが表示されます。これは視聴者が実際によく検索しているワードであり、企画づくりの超重要なヒントになります。

例えば「ダイエット」と入れると、

  • ダンス
  • 筋トレ
  • 食事

などが表示されます。

意外にも「ダンス」が最上位に出ることがありますが、これは「家で楽しく動けて痩せたい」というニーズが強いためです。

この関連キーワードを使うことで、以下のことが把握できます。

ニーズ調査で分かること

  • 視聴者が何を知りたがっているか
  • 世の中の関心がどの方向にあるか
  • 自社が提供できる価値とどこが重なるか

企画の作り方(手順)

  1. YouTubeでテーマを検索
  2. 関連キーワードを確認
  3. その中から自社サービスと相性の良い領域を探す
  4. 視聴者のニーズと一致する企画をつくる

ニーズに合った企画は再生されやすく、視聴者との接点も増えます。

最初は再生されなくて当たり前

チャンネル立ち上げ初期は誰にも知られていない

新しいチャンネルが最初に伸びにくいのは当然です。

登録者はゼロ、検索にも出てこない、視聴される可能性が極端に低い──これは全員が通る道です。

それでも続けることで、徐々に認知が増え、ある動画がきっかけで再生が伸びることもあります。

継続のために大切なこと

  • ニーズのある企画を継続する
  • コメントや反応を見て調整する
  • 再生数に一喜一憂しない

最初は「地味な積み上げ」が続きますが、この時期の積み重ねが後の資産になります。

YouTube以外のSNSとの連携方法

SNSの更新情報は効果的だが流れやすい

動画公開後にSNSで発信するのは大切ですが、SNSは流れが早く、見てもらえる時間が短い傾向があります。

そのため、SNSだけで集客するのは限界があります。

動画を書き起こしてブログとして公開する

ここで非常に効果的なのが「動画の書き起こし→ブログ化」です。

書き起こしブログのメリット

  • 文字情報として検索される
  • 動画を見られない時でも内容が伝わる
  • 要点だけ読みたい人に刺さる
  • ブログから動画視聴につながる
  • 動画とブログの両方が資産になる

最近はAIが優秀で、文字起こしも数秒でできます。

これにより、動画の内容を別の形で届けることができ、YouTube単体よりも多くの人にリーチできます。

企業向けYouTube支援の実態と、初心者がつまずくポイント

撮影・話し方に慣れていない人が多い

最初の撮影は誰でも緊張します。

カメラの前で話す経験がないため、ぎこちなくなりがちです。そのため、カケアイ形式で話すと緊張が和らぎ、自然な動画になりやすいというメリットがあります。

企画づくりが一番難しい

初心者が最もつまずくのは、実は「何を発信するか」の企画部分です。

企画が難しい理由

  • 誰に届けるかが定まっていない
  • 発信したいことばかりが先行してしまう
  • 視聴者のニーズが分からない
  • 何を撮れば良いか判断できない

プロは企画の整理から撮影、編集まで一貫してサポートするため、企業として動画運用を始める際に大きな力になります。

まとめ

YouTubeの始め方と成功させるポイントは以下の通りです。

  • YouTubeをやる目的の整理
  • 誰に届けるかを明確にする
  • ニーズ調査(関連キーワード確認)
  • バズるよりファンの獲得
  • 書き起こしブログの併用

焦らず、一本一本を大切に積み上げていくことで、「資産になるチャンネル」に育っていきます。

\YouTube運用にお悩みの方へ/

「チャンネルがなかなか伸びない…」
「何を改善すればいいか分からない…」
そんなお悩みはありませんか?

弊社では、販売促進の視点から、数多くのYouTubeチャンネル運用を支援させていただいております。

現状の課題分析、改善アドバイス、他社チャンネルとの比較検証まで、無料でのご相談も可能です。

まずはお気軽に、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。内容を確認のうえ、担当者よりご返信させていただきます。

 
ABOUT ME
株式会社アートブレインズ
株式会社アートブレインズ
YouTube動画で販売促進を!アートブレインズはカケアイを大切に企業チャンネルの運用をご支援いたします。公式LINEで企業チャンネルにおける運用ポイントを配布中。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました